私が出向いた場所などを紹介したりご当地のグルメやスイーツ・宿泊など旅行の手助けなどにぜひ見ていってください
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日行った杵築城下町ひいな巡りを書きます。
昨日はお天気も良く寒くなかったので
楽しく巡ることができました。
昨年は雪が舞う中での散策でしたので
今回は良かったな~と二人で話してました。
昨日はお天気も良く寒くなかったので
楽しく巡ることができました。
昨年は雪が舞う中での散策でしたので
今回は良かったな~と二人で話してました。
全部で24ヶ所あるのでほとんど1日がかりです。
なかなか全部は回れませんがいくつか回った
写真を載せますね。


このお店ではいろんなおひなさまの
いわれなどを説明していました。
張り紙もその一つです。

生け花のお雛様です
チューリップがお雛様とお内裏様になっています。

杵築の城下町の中心部です。
杵築は「サンドイッチ型」と言う
特殊な城下町で、この中心部が
サンドイッチの真ん中で、両側が
坂になっていて上部分は武家屋敷
が連なっています。
坂にはちゃんと名前も付いています。
ここのお店はジオラマ式に展示をしています。
コーヒーと雛あられが出ました^^
かなり細かくて川には水も流れていました。


こちらは産業博物館の2階に展示していました。
一通りお雛様を見ていきましたが、なぜかどのお店もウサギさんのお雛様が沢山ありました。
お雛様とウサギさんは何か関係があるのでしょうか?


次は由緒正しきお屋敷のお雛様を撮ろうと思いましたが
撮り忘れちゃいました^^;
その代り、お屋敷で風情ある場所を案内の人に教えてもらい
撮りました。
椿が1輪、ここから見える被写体は風情があります。



こちらはこの家の土間になります。
こんな由緒ある家があと何件かあります
歴史を感じる1枚ですよね~。
この梅の花は、普通の梅の花と違って珍しいんだそうです。
名前は忘れましたが、この近辺ではここにしかないそうです。


最後に回ったお屋敷は創作お雛様の展示がありました。
杵築の幼稚園や老人会などの作品が展示してあり、なかなか楽しめました。
ただ、昨年よりはかなり作品の数が少なくて少し閑散とした感じでした。
去年は大分国体の年でしたのでめじろんのお雛様が沢山ありましたが
今年は一気に寂しくなった感じです。
牛のお雛様は角が豆のさやで作ってるそうですよ^^


今年は計画してまわったはずなんですが、去年とあまり変わらない時間までかかりました。
やはり1日がかりでゆっくり回ることが一番かなと思います。
なかなか全部は回れませんがいくつか回った
写真を載せますね。
いわれなどを説明していました。
張り紙もその一つです。
生け花のお雛様です
チューリップがお雛様とお内裏様になっています。
杵築の城下町の中心部です。
杵築は「サンドイッチ型」と言う
特殊な城下町で、この中心部が
サンドイッチの真ん中で、両側が
坂になっていて上部分は武家屋敷
が連なっています。
坂にはちゃんと名前も付いています。
ここのお店はジオラマ式に展示をしています。
コーヒーと雛あられが出ました^^
かなり細かくて川には水も流れていました。
こちらは産業博物館の2階に展示していました。
一通りお雛様を見ていきましたが、なぜかどのお店もウサギさんのお雛様が沢山ありました。
お雛様とウサギさんは何か関係があるのでしょうか?
次は由緒正しきお屋敷のお雛様を撮ろうと思いましたが
撮り忘れちゃいました^^;
その代り、お屋敷で風情ある場所を案内の人に教えてもらい
撮りました。
椿が1輪、ここから見える被写体は風情があります。
こちらはこの家の土間になります。
こんな由緒ある家があと何件かあります
歴史を感じる1枚ですよね~。
この梅の花は、普通の梅の花と違って珍しいんだそうです。
名前は忘れましたが、この近辺ではここにしかないそうです。
最後に回ったお屋敷は創作お雛様の展示がありました。
杵築の幼稚園や老人会などの作品が展示してあり、なかなか楽しめました。
ただ、昨年よりはかなり作品の数が少なくて少し閑散とした感じでした。
去年は大分国体の年でしたのでめじろんのお雛様が沢山ありましたが
今年は一気に寂しくなった感じです。
牛のお雛様は角が豆のさやで作ってるそうですよ^^
今年は計画してまわったはずなんですが、去年とあまり変わらない時間までかかりました。
やはり1日がかりでゆっくり回ることが一番かなと思います。
PR
この記事にコメントする