忍者ブログ
私が出向いた場所などを紹介したりご当地のグルメやスイーツ・宿泊など旅行の手助けなどにぜひ見ていってください
[58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あっという間の2月でした。
今週でもう2月も終わって来週から春の3月ですね。
今週はぐずつく1週間で、菜種梅雨とも言われています。
三寒四温、そういう寒さや暖かさを体験しながらあの華やかで
暖かい春がやってくるんですよね?
毎年この季節の変わり目は一番の辛抱どころです!


さて、昨日豊後高田の昭和の町にお雛様を見に行ってきました。

あいにくの曇りで、風も冷たく今にも雨が降りそうな天気でした。
お汁粉の無料配布などで体を暖めて昭和の町を巡りました。
なかなか、大きなお雛様がなくて写真もあまり撮っていませんが
小さいお雛様とかは可愛かったし、お人形を1体だけ置いて展示してる所など
さまざまでした。

その中で、沢山展示していたとこを撮りました。
IMG_4325_1.JPG



ここのお雛様は沢山あってびっくりでした







IMG_4326_1.JPG


密集してる分、圧巻でした。
他のお雛様も個性的なお雛様が
ありましたが、なんか撮るのが
恥ずかしかったです^^;
(店内にお客やお店の人がいて
外から撮るのも抵抗があって・・)



IMG_4327_1.JPG










IMG_4328_1.JPG











IMG_4329_1.JPG


唯一外から撮った1枚です^^;
他は何となく抵抗があったのと
途中で雨が降り出したのもあって
この1枚だけになりました。






PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
お雛様の時期ですね♪
豊後高田や日田、臼杵、竹田でも
お雛様のイベントで盛り上がっていますね^^

日本では和暦(太陰太陽暦)の
3月の節句(上巳)である3月3日(現在の4月頃)
に行われていたが
明治6年(1873年)1月1日の改暦以後は
グレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうのが
一般的になったみたいですね♪
しかし一部では引き続き旧暦3月3日に行われているみたいっすー!

それにしても最近家に何段も置く
雛人形見なくなったなー
僕が小さい頃は7段のお雛様飾ってお祝い事
してたけど
どんどんいろんな文化が消え去っていってるのが
寂しいです><
マップ 2009/02/24(Tue)21:59:20 編集
物知りですね~
私も旧暦のことまでは調べたことがなかったので
「なるほど~」と勉強になりました。

豊後高田も杵築もそうでしたが
なぜかウサギをモチーフにしたお雛様が多いので
何か関係があるのかなというのが気になっています。

私の家も昔は毎年出していました。
7段か8段か忘れましたけどかなり大きかったのは覚えています。
今の家では本当そんな大きなお雛様を飾る習慣がなくなりましたよね・・寂しいことです。
5月の端午の節句もこいのぼりをあげる所はありますけど、鎧兜などを飾ったりはしているのでしょうか?
ねろしゃん(管理人) 2009/02/25(Wed)08:03:50 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/08 河野武司]
[05/05 ねろしゃん(管理人)]
[05/05 YURARI店主]
[04/16 ねろしゃん(管理人)]
[04/16 ヤサイ デュ モンド]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ねろしゃん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
忍者ブログ [PR]